省エネへの取組

取組について
 最近では、エネルギー管理を経営管理の一つとして捉え、エネルギー効率を全社的に改善していこうとする動きが一般の企業の中にも増えてきています。 これは、自社の生産量や売上高に対しエネルギーをどれだけ消費しているのかということを指標化して見ていくもので、類似・同業他社と比較することにより、自社の状況を容易に把握することができます。
 また、エネルギー効率の改善は、省エネだけではなく、業務改善などによる事業の効率性向上にも繋げて行けることから、経営管理として取組むことは必然のことと言えます。
 企業では、これにより、最終的には地球温暖化防止対策と事業の効率性向上を同時に達成することができるようになります。
エネルギー管理
 エネルギーの使用状況(傾向)は、企業や事業所・店舗などによって各々特徴を持っています。そのため、EMS(エネルギー管理システム)を活用した適正なエネルギー管理の下で、各々に適した独自の省エネ対策が必要になります。
 次の画は、エネルギーの「見える化」・「分かる化」によるエネルギー管理の具体的な方法について記載しています。



EMSの活用
 EMS(エネルギー管理システム)は、適切な省エネ活動を行っていくためには不可欠なものです。そのため、「エネルギー計測モジュール」を設置し、個々の箇所や設備の詳細な計測データを収集・蓄積し分析することにより、エネルギーの使用量や使用状況(傾向)を詳細に把握すると共に、そこから省エネのヒントが得られるようになります。
 当社では、コンビニ等小売店や中小規模の商業施設に最適なEMSの導入を提案しサポートしています。これは、低価格で導入がし易く最小構成からスタートし計測箇所の拡大と共にシステムの拡張が可能なため、EMS導入の初期投資リスクを最小限に抑えることができます。
 次の「EMS概要」及び「全体構成例」をご参照下さい。




省エネ活動
 掛け声や場当たり的な方法では、無理・無駄が多く適切な省エネ活動にはなりません。そこで、EMS(エネルギー管理システム)を活用し、適正なエネルギー管理の下で省エネ活動を行うことにより、効果的で持続性のある省エネ活動が行えるようになります。 省エネ活動を行うには、現場における「目標管理」が適しており、省エネ活動は、[計画(P)]→[実施(D)]→[トレース(C)]→[実績・評価(A)]のサイクルを廻し続けることが、持続性のある効果的な省エネ活動の実現に繋がります。
省エネ照明
 LEDは、「スポットとイルミネーション」と言われるように、部分的な照明や飾灯・表示灯に適していますが、全体的な明るさを求める店舗やオフィスなどの一般照明には、LEDと同等の省エネ・長寿命のCCFL蛍光灯が適しています。 CCFL蛍光灯は、従来の3波長型蛍光灯と光の質が同じで違和感がなく次世代形蛍光灯とも言われています。
 また、省エネ照明としては、LEDやCCFLの他に省エネ率は劣るがより明るいFHF形蛍光灯もあり、省エネ照明を導入する際には、コストと共に各々の特徴を十分に考慮した適材適所の選択が望ましいと言えます。
事例紹介
 下記の写真は、当社のコンサルティングによって、建物全体の省エネ照明を実施した事例です。ここでは、エントランス、事務室、会議室はCCFL照明とし、洗面所・トイレ及びエレベータホールにLEDダウンライトを採用しています。また、休憩・食事室は、スクエアー形CCFL照明とLEDダウンライトを配置し”らしさ”を演出しています。 全体的に落ち着いた雰囲気で、照明に対する違和感もなく好評を頂いています。
   [↓クリックすると拡大表示されます]    
日射対策
 建物の側壁やカラス窓にあたる日射を反射・遮熱すことにより、建物内部の温度上昇を防止し空調の負荷を軽減することができます。特にガラス面に対してガラスコートや遮熱フィルムを施すことにより、夏場における室内の温度上昇、及び冬場での暖房熱の外部放出を抑制することができ、通年に渡る省エネ効果が期待できます。
事例紹介
 下の写真は、当社で施した遮熱フィルムの事例です。西日のあたる部屋の窓に当社推奨の遮熱フィルムを貼ったことにより、夏場で高温になっていた部屋の温度上昇を半減し空調の負荷を軽減することができた事例です。フィルムを貼ったことによる透明度も損なわれていません。
   [↓クリックすると拡大表示されます] 

”エネルギー管理や省エネ照明、日射対策などについてのご相談・お問合せを受け付けています。「お問合せ」ページよりお気軽にお問合せ下さい。”